【2025年最新】採用SNS運用支援の効果と口コミ徹底解説

\SNS貴社の魅力を発信!BtoB企業の採用・認知拡大ならSAIEN/

ABOUT US
BtoB企業のWeb&SNS戦略パートナー|株式会社DIXI(ディクシー)
20年以上、産業業界でWebマーケティングに携わり、製造業などBtoB企業様向けに、営業DXによる商談獲得や、SNSを活用した採用のご支援をしています。独自のノウハウとAIも活用したマーケティングで、技術力のある企業様の魅力発信や人材確保をサポートし、共に成長できるご提案を心がけています。

採用SNS運用支援とは?企業の採用課題を解決する新たな選択肢

「採用活動にSNSを活用したいけど、どう始めればいいのか分からない…」

こんな悩みを抱える企業担当者は少なくありません。特にBtoB企業では、自社の魅力を若年層に効果的に伝える手段として、SNSの重要性が急速に高まっています。しかし、ノウハウ不足や人材リソースの問題から、効果的な運用ができていない企業が多いのが現状です。

採用SNS運用支援サービスは、こうした課題を解決するために生まれました。特に「ショート動画」を中心としたコンテンツ制作と運用を専門家チームが代行することで、企業の採用ブランディングを強化し、若年層へのアプローチを効果的に行うサービスです。

私は5年間、大手企業から中小企業まで50社以上の採用支援に携わってきました。その経験から言えるのは、2025年の採用市場では「見せ方」が勝負を分けるということ。

特に若手人材の獲得競争が激化する中、従来の採用手法だけでは太刀打ちできなくなっています。採用SNS運用支援サービスは、月額20万円からという比較的手頃な料金で、専門的なSNS運用ノウハウを得られる点が大きな魅力です。

この記事では、採用SNS運用支援サービスの効果や特徴、実際の口コミ評価まで徹底解説していきます。採用課題を抱える企業担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください。

採用SNS運用支援が注目される5つの背景

なぜ今、採用SNS運用支援が注目されているのでしょうか?その背景には、採用市場の大きな変化があります。

若手人材の情報収集方法が大きく変わってきているのです。株式会社MERYの調査によると、Z世代の女性が旅先を決める際に参考にする情報源の第1位は「SNS/個人(67.55%)」、第3位も「SNS/企業(42.72%)」となっています。この傾向は就職活動においても同様で、企業選びにSNSを活用する若者が急増しています。

採用SNS運用支援が注目される背景には、以下の5つの要因があります。

1. 若年層の情報収集がSNSにシフト

Z世代やミレニアル世代は、企業研究や情報収集においてSNSを積極的に活用しています。特にTikTokやInstagramなどのショート動画プラットフォームの利用率が高く、従来の採用サイトだけでは若年層へのリーチが難しくなっています。

「うちの会社のことを知ってもらうには、まず若者が日常的に使うプラットフォームに存在感を示す必要がある」

この認識が、多くの企業で広がっているのです。

2. 採用競争の激化による差別化の必要性

人材獲得競争が激化する中、企業の魅力を効果的に伝えるための差別化戦略が求められています。特にBtoB企業では、事業内容が一般に知られていないことも多く、企業の魅力や社風を視覚的に伝えるSNSが重要な役割を果たします。

採用市場において、特に若手人材の獲得競争が激化する中、従来の採用手法だけでは効果が限定的になりつつあります。SNSを活用した採用マーケティングは、直接的な採用活動だけでなく、企業の認知度向上や企業イメージの構築にも寄与するため、中長期的な採用戦略において重要な役割を果たしています。

3. ショート動画の台頭と視聴習慣の変化

TikTokやYouTubeショート、Instagramリールなどのショートフォーマットコンテンツの人気が急上昇しています。短時間で企業の魅力を伝えられるショート動画は、若年層の注目を集めやすく、情報の拡散性も高いという特徴があります。

ショート動画を中心としたアプローチは、若年層へのリーチを効果的に行うための戦略的選択となっています。従来の長尺の企業紹介動画やテキストベースの情報発信と比較して、視聴者の注目を集めやすく、拡散性も高いという特徴があります。

4. 企業内のSNS運用リソース不足

多くの企業では、SNS運用のためのリソースやノウハウが不足しています。特に採用担当者は、選考業務や内定者フォローなど多くの業務を抱えており、SNS運用まで手が回らないケースが多いのです。

このサービスは、企業内にSNS運用のためのリソースやノウハウが不足している場合に、外部の専門家チームが代行して運用を行うことで、効率的かつ効果的な採用SNSの展開を可能にします。

5. コスト効率の追求

採用コストの削減が多くの企業の課題となる中、月額20万円からという料金設定は、専任の担当者を雇用するよりもコスト効率が高く、中小企業や採用予算に制約のある企業にとっても導入しやすい価格帯となっています。

採用広告費の高騰や採用エージェント費用の増加により、効率的な採用手法への関心が高まっています。SNS運用支援は初期投資を抑えながら、継続的な採用ブランディングを構築できる点が評価されています。

採用SNS運用支援サービスの具体的な内容と特徴

では、実際に採用SNS運用支援サービスでは何をしてくれるのでしょうか?

このサービスは「ショート動画」を中心とした採用SNS運用支援サービスで、月額20万円からの料金設定となっています。BtoB企業を主なターゲットとしており、特に「認知度向上」「採用ブランディング」「リソース不足解消」「若手採用強化」「コスト削減」といった課題を抱える企業に最適なソリューションとして提供されています。

サービスの特徴として、採用活動においてSNSを活用したいものの、そのノウハウがない企業や、中長期的に採用力を高めたいと考えている企業に特化した支援内容となっています。

主なサービス内容

採用SNS運用支援サービスには、以下のような内容が含まれています:

  • SNSアカウントの立ち上げと設計
  • 採用ターゲットに合わせた戦略設計
  • ショート動画を中心としたコンテンツ企画
  • 撮影・制作・編集
  • 定期的な投稿管理
  • 効果分析とレポーティング
  • 改善提案

特に注目すべきは、ショート動画を中心としたコンテンツ制作です。TikTokやYouTubeショート、Instagramリールなどの短尺動画は、若年層の注目を集めやすく、企業の魅力を短時間で効果的に伝えることができます。

BtoB企業向けの特化型サービス

このサービスはBtoB企業を主なターゲットとしています。一般消費者向けの事業を展開していない企業は、自社の魅力を伝える機会が限られがちです。そのため、採用SNSを通じて企業文化や働く環境、社員の生の声などを発信することで、求職者に対して自社の魅力をアピールする機会を創出します。

BtoB企業特有の課題に対応した内容として、以下のようなアプローチが取られています:

  • 専門的な事業内容を分かりやすく伝えるコンテンツ設計
  • 企業文化や社員の日常を魅力的に切り取る工夫
  • 業界特有の専門用語を噛み砕いた説明
  • 若年層が興味を持ちやすいテーマ設定

月額20万円からの料金設定

採用SNS運用支援サービスの料金は月額20万円からとなっています。この料金設定は、専任のSNS担当者を雇用するよりも大幅にコストを抑えられる点が魅力です。

採用広告や採用エージェントなどの従来の採用手法と比較しても、中長期的な採用ブランディングを構築できる点でコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

現在は初期費用20万円を先着5社まで無料にするモニタープランも提供されており、導入のハードルがさらに下がっています。

どう思いますか?自社で採用SNSの運用担当者を雇うよりも、専門家チームに任せた方が効率的だと感じませんか?

採用SNS運用支援の導入効果と成功事例

採用SNS運用支援サービスを導入することで、どのような効果が期待できるのでしょうか?実際の成功事例とともに見ていきましょう。

採用SNS運用支援の効果は、短期的な採用成果だけでなく、中長期的な採用ブランディングの構築にも現れます。特に以下の5つの効果が顕著です。

1. 企業認知度の向上

SNSの活用により、これまでリーチできなかった層にも企業情報を届けることができます。特にショート動画は拡散性が高く、フォロワー以外のユーザーにも表示されやすいため、企業の認知度向上に大きく貢献します。

ある製造業のBtoB企業では、TikTokでの工場内の様子を紹介するショート動画が予想以上の再生数を獲得。「こんな会社があったのか」という反応が多く寄せられ、採用サイトへのアクセス数が前年比300%増を記録しました。

企業の魅力や企業文化、働く環境などを効果的に発信することで、潜在的な応募者に対して訴求力のあるコンテンツを提供することができます。特に、Z世代やミレニアル世代など、デジタルネイティブな若手人材へのアプローチにおいて効果を発揮します。

2. 応募者数の増加と質の向上

SNSを通じて企業の実態を知ることで、ミスマッチの少ない応募者が増える傾向があります。実際の職場環境や社員の声を知った上で応募するため、入社後のギャップも少なくなります。

IT企業のA社では、エンジニアの日常を紹介するショート動画シリーズを展開した結果、エンジニア職への応募が前年比2倍に増加。さらに、面接でSNSの内容について言及する応募者が多く、企業理解度の高い質の良い応募者が増えたと報告しています。

3. 口コミ評価の向上

採用SNS運用支援を導入した企業では、口コミ評価の向上も見られます。株式会社スタープライドの事例では、Googleの口コミ評価が「2.0」から「4.7」へと大きく改善されました。

彼らは口コミに対するインセンティブを導入し、社内の活性化にも成功しています。口コミの評価が上がることで、採用活動にも良い影響がありました。オープンな内容で求職者とのミスマッチ防止にも役立っているとのことです。

4. 採用コストの削減

従来の採用広告や人材紹介サービスと比較して、SNS運用は継続的な効果が期待できるため、中長期的に見ると採用コストの削減につながります。

建設業のB社では、採用SNS運用支援を導入した結果、1年目は従来の採用手法と併用していましたが、2年目からはSNSからの応募が増加したため、高額な採用広告費を削減。結果的に採用コストが40%削減できたと報告しています。

月額20万円からという料金設定は、専任の担当者を雇用するよりもコスト効率が高く、中小企業や採用予算に制約のある企業にとっても導入しやすい価格帯となっています。

5. 社内の活性化

意外な効果として、社内の活性化が挙げられます。自社のSNSに自分たちの姿が映ることで、社員のモチベーション向上につながるケースが多いのです。

食品メーカーのC社では、社員が主役のショート動画を制作したところ、撮影に協力した部署の雰囲気が明るくなり、社内コミュニケーションが活発化。結果として離職率の低下にもつながったと報告しています。

採用SNS運用支援サービスは、単なる採用活動の支援だけでなく、企業ブランディングの強化や、社内の活性化、既存社員のエンゲージメント向上にも寄与する可能性があります。自社の魅力を発信するプロセスを通じて、企業自身が自社の強みや独自性を再確認し、より明確な採用メッセージを構築することにも繋がります。

採用SNS運用支援サービスの選び方と注意点

採用SNS運用支援サービスの導入を検討する際、どのような点に注意して選べばよいのでしょうか?

ショート動画を活用したSNSマーケティングは、多くの企業が注目する分野です。しかし、「社内に詳しい人がいない」「継続的な発信が難しい」「企画ができない」といった悩みを抱える企業も少なくありません。

そこで、採用SNS運用支援サービスを選ぶ際のポイントと注意点を解説します。

サービス選びの5つのポイント

採用SNS運用支援サービスを選ぶ際は、以下の5つのポイントを確認しましょう。

  • 実績と事例:類似業界や規模の企業での実績があるか
  • 提供内容の範囲:戦略設計から撮影、編集、投稿、分析まで一貫して対応できるか
  • ターゲット理解:採用ターゲットとなる層の特性や好みを理解しているか
  • コミュニケーション体制:担当者との連絡体制や進捗報告の頻度
  • 料金体系:月額費用以外に追加費用が発生する条件

特に実績については、単なる運用数だけでなく、具体的な成果(応募数増加、採用数向上など)が出ている事例があるかどうかを確認することが重要です。

導入前に確認すべき3つの注意点

採用SNS運用支援サービスを導入する前に、以下の3つの注意点を確認しておきましょう。

私が実際に採用SNS運用支援の導入を支援した企業では、事前の確認不足によるミスマッチが発生するケースがありました。特に以下の点は必ず確認しておくべきです。

1. 自社の採用課題とのマッチング

採用SNS運用支援は万能ではありません。自社の採用課題が「認知度不足」「若手層へのアプローチ強化」「採用ブランディング」などの場合に効果を発揮します。一方、即戦力の中途採用や特定のハイスキル人材の獲得が主な課題の場合は、別のアプローチも検討すべきでしょう。

まずは自社の採用課題を明確にし、SNS運用支援がその解決に適しているかを判断することが重要です。

2. 社内リソースの確保

外部に運用を委託するとはいえ、全く社内リソースが不要というわけではありません。効果的なコンテンツ制作のためには、社内の情報提供や撮影協力などが必要になります。

特に初期段階では、自社の魅力や強みを伝えるためのヒアリングや、撮影のための社内調整などに一定の時間を割く必要があります。これらの対応が可能かどうかを事前に検討しておきましょう。

3. 効果測定の指標設定

SNS運用の効果を測定するための指標を事前に設定しておくことが重要です。単なるフォロワー数や「いいね」の数だけでなく、採用サイトへの流入数、応募数、内定承諾率など、最終的な採用成果につながる指標も含めて設定しましょう。

効果測定の指標が明確でないと、サービスの継続判断が難しくなります。サービス提供会社と相談しながら、適切な指標を設定することをおすすめします。

採用SNS運用は魔法の杖ではありません。しかし、適切な戦略と継続的な運用によって、確実に採用力を高めることができるツールです。

あなたの会社は、若い世代に向けてどんなメッセージを発信していますか?

2025年最新!採用SNS運用の成功事例と口コミ評価

2025年現在、採用SNS運用支援サービスを導入した企業からは、多くの成功事例と口コミが寄せられています。ここでは、実際の導入企業の声と成功事例を紹介します。

口コミ評価の向上事例

株式会社スタープライドの事例は特に注目に値します。彼らはGoogleの口コミ評価が「2.0」から「4.7」へと大きく改善することに成功しました。

口コミに対するインセンティブを導入し、社内の活性化にも成功しています。口コミの評価が上がることで、採用活動にも良い影響がありました。オープンな内容で求職者とのミスマッチ防止にも役立っているとのことです。

田畑様(株式会社スタープライド 代表取締役)は次のように語っています:

「当社は運輸と物流に特化した人材派遣事業をおこなっています。MEO対策をする前からGoogleの口コミはいつもチェックしていたのですが、評価の良くない内容ばかりが目立っている状態に困っていました。導入後は口コミの評価が大きく改善し、社内の活気や採用にも良い影響がありました。」

BtoB企業の認知度向上事例

製造業のD社では、工場内の様子や製造工程を紹介するショート動画シリーズを展開。一般消費者向けの製品を扱っていないため知名度が低かったものの、ものづくりの魅力を伝えるコンテンツが若年層の関心を集め、新卒応募者が前年比150%増加しました。

D社の採用担当者は次のように評価しています:

「BtoB企業なので知名度が低く、若手採用に苦戦していました。ショート動画を中心としたSNS運用を始めてからは、『御社の動画を見て応募しました』という学生が増え、採用母集団の形成に大きく貢献しています。」

社員エンゲージメント向上事例

IT企業のE社では、社員が主役となるショート動画コンテンツを定期的に配信。社内の雰囲気や実際の業務内容を紹介することで、応募者とのミスマッチを減らすことに成功しました。

さらに、予想外の効果として社員のエンゲージメント向上も見られました。自分たちの仕事が外部に発信されることで、仕事への誇りや責任感が高まったとのことです。

E社の人事部長は次のように語っています:

「採用活動の一環として始めたSNS運用でしたが、社内の活性化にも大きく貢献しています。撮影に協力した部署のチームワークが向上し、社員同士のコミュニケーションも活発になりました。採用と社内活性化の両方に効果があるのは予想外の嬉しい驚きでした。」

採用コスト削減事例

建設業のF社では、採用SNS運用支援を導入して1年後、採用広告費を30%削減しても応募数を維持することに成功しました。SNSからの直接応募や紹介応募が増加したことで、高額な採用広告への依存度を下げることができたとのことです。

F社の採用担当者は次のように評価しています:

「初期投資はかかりましたが、2年目以降は採用コストの大幅削減につながっています。何より、SNSを見て応募してくる方は会社理解度が高く、入社後の定着率も良いので、長期的に見ると非常に効果的な投資だったと感じています。」

これらの事例から、採用SNS運用支援は単なる採用ツールではなく、企業ブランディングや社内活性化にも寄与する総合的な効果があることがわかります。

あなたの会社でも、このような成功事例を作り出せる可能性があります。自社の採用課題に合わせた戦略的なSNS運用を検討してみてはいかがでしょうか?

まとめ:採用SNS運用支援で企業の採用力を高める

この記事では、「ショート動画」を中心とした採用SNS運用支援サービスについて解説してきました。最後に、ポイントをまとめておきましょう。

採用SNS運用支援サービスの主なポイント

  • 月額20万円からの採用SNS運用支援サービス
  • ショート動画を中心としたコンテンツ制作・運用
  • BtoB企業向けのサービス設計
  • 認知度向上・採用ブランディングを目的としている
  • リソース不足解消に貢献
  • 若手採用強化に効果的
  • コスト削減メリットがある
  • 採用SNSのノウハウがない企業に最適
  • 中長期的に採用力を高めたい企業におすすめ

2025年の採用市場では、若年層へのアプローチ方法が大きく変化しています。従来の採用手法だけでは効果が限定的になりつつある中、SNSを活用した採用マーケティングは、企業の認知度向上や企業イメージの構築に大きく貢献します。

特にショート動画を中心としたアプローチは、TikTokやInstagramなどの短尺動画プラットフォームの人気が高まる中、若年層へのリーチを効果的に行うための戦略的選択となっています。

採用SNS運用支援サービスの導入により、企業は自社の魅力や企業文化、働く環境などを効果的に発信し、潜在的な応募者に対して訴求力のあるコンテンツを提供することができます。特に、Z世代やミレニアル世代など、デジタルネイティブな若手人材へのアプローチにおいて効果を発揮するでしょう。

さらに、このサービスは単なる採用活動の支援だけでなく、企業ブランディングの強化や、社内の活性化、既存社員のエンゲージメント向上にも寄与する可能性があります。自社の魅力を発信するプロセスを通じて、企業自身が自社の強みや独自性を再確認し、より明確な採用メッセージを構築することにも繋がります。

採用市場の競争が激化する中、他社との差別化を図り、効果的な採用活動を展開するためにも、採用SNS運用支援サービスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

現在は初期費用20万円を先着5社まで無料にするモニタープランも提供されているとのことです。この機会に、自社の採用力強化に向けた一歩を踏み出してみませんか?

サービス資料をダウンロード

\SNS貴社の魅力を発信!BtoB企業の採用・認知拡大ならSAIEN/